
11/5,6 登山道の整備を行いました
2019年11月11日(Mon)
11月5日(火)~6日(水)毎年恒例の大杉谷登山歩道関係者整備を実施しました。これは大杉谷登山歩道に関わる様々な関係者の皆様と登山道の整備を行う中で、大杉谷がどのような場所なのかを知ってもらうこと、登山者の方と触れ合っていただき生の声を聴くこと、関係機関同士で情報共有を行うことを目的としています。
今回は環境省吉野管理官事務所、三重県農林水産部みどり共生推進課、大台警察署、地元ガイド2名、登山センター職員のメンバーで6か所の整備を行いました。
こちらは先日の大雨によって堆積した土砂の撤去作業です。パッと見た感じすぐに終わりそうな作業のように見えますが、こちらはパワー系大男3名がガッツリ作業して半日はかかります。土砂の中に流木や石が混ざり、中々作業がはかどらないとても大変な作業です。
続いては倒木処理。
登山道に跨って倒れていた木を撤去しました。
鎖を一つ一つ点検しながら、ネジが緩んでいたり、外れかけているものを締めなおしていきます。
そして簡易鎖の設置。沖見沢から崩壊地へ向かう途中の滑りやすい岩場で鎖が付いていなかった個所に、簡易の鎖を設置しました。(赤線部分)
普段のパトロールでは中々出来ない場所をガッツリ作業することが出来ました。参加していただいた関係機関の皆様、ありがとうございました。
また、作業中に登山者の方々からたくさんの温かいお言葉を頂きました。ありがとうございます。「入山協力金払ったので整備に是非使ってくださいね」「作業している姿を見て感動した!」「いつもありがとうございます」等々、関係者一同、とても嬉しく、またもっと頑張ろうという気持ちになりました。
普段は中々整備やパトロールについて記事を書かないのですが、どのような感じで作業しているのか分かっていただけるように少しずつ日ごろの活動の様子も書いていこうと思います。
年月アーカイブ
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月